ダイエット&ビューティーフェア2014(エステティシャンや開業を目指す方へ) - 2014.09.16
先週は、ダイエット&ビューティーフェアに行ってきました。
こんなパネルディスカッションがあったので、聞いてきました。たかの友梨の労組問題に少しは言及するかしら、と思いながら。「健康増進産業としてのエステティックの可能性」ってあるけど、そのまえに現場スタッフの勤務状況も過酷なので、各社離職率が悩ましいところかとは思います。
■健康増進分野でのエステティックの可能性-ボランティアを超えた産業を目指して
共催:一般社団法人日本エステティック協会
・「フランスにおけるソシオエステティックの現状および課題」
CODES理事長 オリビエ・ルフロック
CODES校長 マリーオード・トレスマグダノ
・パネルディスカッション
「健康増進産業としてのエステティックの可能性と課題」
(株)ミス・パリ 代表取締役 下村 朱美
(株)ソシエ・ワールド 代表取締役 須藤 政子
特定医療法人大坪会 三軒茶屋病院 病院長 大坪 由里子
ファシリテーター:日本エステティック協会理事長 久米 健市
————————————————–
そして、なぜか向井万起男さんの姿が。少し前に慶応義塾大学病院の病理診断部部長と医学部助教授を引退したそうです。曰く、慶応病院や医学部教授の中でもっとも怖い先生は間違いなく私と答えるでしょう、とお話されていたのですが、たしかにこのインタビューを読むとそんな様子。許せないのは、若い医師が年配の患者に「ちゃんと薬のんでね。じゃあね。はいはい」というタメ口の対応なのだとか。そんなことをした者は徹底的に怒鳴り倒すそうで、たしかに怖そうです。(苦笑)
かんばらさんのゲラン時代の古巣ソシエの須藤さんは、当時は専務でした。たかの友梨の労働実態が問題になっていますが、まあどこも同じようなものですよね。似たり寄ったりというか・・・。(苦笑)ステージからは「経営者も襟を正す必要がある」「安心安全な産業になること」なども聞かれましたが。エステティシャンへのメッセージは「とにかく辞めないでほしい」「続けてほしい」とも。(笑笑)
労働時間が長いとか薄給だとかは、下積み時代であればお給料を頂きながら勉強させてもらっているような時期ですからまだ納得いくとしても、数字も実績も上げて顧客支持もある人材を評価する給与体系が無ければ(そしてそれができる見込みも無ければ)エステティシャンが辞めるのは当然のことです。セールスがうまくて運が良ければ(人がいなければ)2年目で店長ということもある業界ですが、現場で技術者として生きていきたい場合は給料はほぼ変わらない。私が辞める時も店長とは相当モメましたけど、私も指名してくださるお客様が多かったので退職するとお店が傾く可能性はわかっていたので色々先手を打ちましたねぇ・・・。(遠い目)美容理容業界は、労働にみあった勤務・給与体系を確立しないとこれからますます人材難になると思います。
この参考資料は日本エステティック協会発行の会報誌(らしい)。会場で配っていたのでもらってきました。エステは国家資格がない代わりに、こうしたエステ関連団体が幾つもあります。名前が似たり寄ったりでとてもややこしい。表紙に「スタッフ教育を問い直す」とあり、様々な意味で私の関心をひきました。(笑)
手に職への憧れと美容のきらびやかなイメージで、肉体労働と感情労働を甘く見て職人の世界に入る人は美容業は特に多いと思います。大げさではなく、100人雇っても99名が辞めるような世界です。サロンに勤務してもこの図のような状況です。大手だと、5年以内にほとんどが辞めているのではないでしょうか。10年~20年という勤務歴の方は、たぶん大手の労働環境よりはましな環境か、あるいはパートタイムで働いているのではと想像。あとはフェイシャル中心のサロンでしょうか。
他にあるとすれば受付やカウンセラー、店長クラスですかね。つまり元エステティシャンで、今は施術に殆ど入っていない人。エステティック協会の冊子なので、アロマセラピー中心のサロンは殆ど含まれていないでしょうし。
私はゲランに5年か6年勤務したと思うのですが、全国の同期は2年目には全員辞めていました。辞めた人とは偶然再会した1人しか連絡を取っていないのですが、彼女は脱毛の技術者で3年でサロンを辞め、美容学校校長を務めた後、某メーカーのサロン立ち上げに尽力したけれど出産で退職。脱毛の技術者なので、手に職とは言い難く、施術者としては復帰は難しいでしょう。
したがって、独立開業してまで現場で施術を続けて生き残っているのは私だけじゃないかな?あとは全く噂も聞かないです。副業として1人だけ独立した先輩を知っていますが、育児の合間に細々お小遣い稼ぎ程度に、という感じで生業とは言えない様子でした。
結婚退職や他業種に転職という人もいますが、エステ業界で数年働いた人は今さら他の仕事はできないという理由もあり、化粧品メーカーのインストラクター、営業部、企画部、などに転職するパターンが多いです。
メーカー担当者とお話すると「元ソシエ」と判明することが多くて笑ってしまうのですが。やはり物腰でそれとなく判りますね。実際エンビロンやDrルノーにも、ソシエ出身のインストラクターや営業担当がいますからね。(笑)アンネマリボーリンドや、銀座三越香水売り場にもいたなあ。(笑)みなさん私が5年勤務したというと「そんなに長く!!」と驚愕されます。大抵は2年以内に身体壊して辞めているのです。私も生理無くなりましたけど、いまだにその影響で骨密度は低いままですね。おかげで女性ホルモンとホルモン治療には詳しくなりました。あとアダルトアクネとピル、更年期障害とか。まあ、あれだけハードに働くとみなさん「あれ(サロン勤務時代)に比べたら今は遊んでるようなもんよ」「もう仕事が楽すぎてびっくり」と笑っていたりします。たとえ初対面でもまるで戦友のような気持になります。(笑)
ロレッタで私に「(技術や知識を)教えてほしい」と依頼して断られた人も多いですよね。正直、この世界で食べていくだけの覚悟もなさそうな人はお断りしています。食べて生きていくための「生業」として真剣に習得する心づもりのない人に向き合うのは、私の時間の無駄なので。中途半端な技術者が増えることで、最も迷惑こうむるのはお客様なんです。大事な時間とお金を、適当なところに落とす羽目になるのは無駄というか無念というか、もったいない。そういう無駄を生み出さないためにも、依存心の高い人、精神的に自立していない人はまず受けつけません。
この業界は、開業して1年以内に約6割が閉店するといわれます。3年目を迎えられるのはたったの1割未満。まさに血の海、レッドオーシャン。独立したら、ボーナスも有給も昇級も厚生年金も労災も退職金も無し。研修費も出張費も全て自腹です。そこまで理解してこの業界にあえて独立という手段で飛び込んでくる人は、ほとんどいないようですが。つまり殆どの人は「開業すればプロとして認めてもらえるし、お客さんはどうにかなるはず」と思っているんですね。甘いというか、世間知らずというか、呑気というか。美にかける女性の思いと、お金と時間を費してくださるお客様という存在をなめている。(苦笑)
お客様として通っているうちは、いいところだけ目にして「やりがいがあってうらやましい」と思うかもしれません。しかし現実には、中途半端な手に職ほど世の中で食べていけないものは無いのではないでしょうか。同年代がスキルに磨きをかけている間に、甘く見た異業種に寄り道した結果、職人技は身につかずでは全く意味がない。「自分がきれいになりたいから美容を仕事をしたい」という人は、美容を趣味にとどめておく方がよいと思います。仕事にしたら、自分のことは一番最後の最後です。何よりも最優先するべきはお客様です。自分のペースで働くのではなく、お客様のご予定に自分が合わせて働く仕事です。技術も知識も接客も時間も、すべてはお客様のためにあるのですから。ここを勘違いしたまま業界に入ると「自分がきれいになることには関心があるけれど、人をきれいにすることには興味がなかった」とあとで気づく羽目になります。
そしてご縁あっていらしてくださったお客様に喜んで頂けるか、ご満足頂けずクレームにお詫びをすることになるか、全ては自分の力量次第です。いくら自分では「努力したしやってきた」と思っていても、お客様にご満足頂けないのであればそれが全てであり、自分の実力の結果なのです。自負に見合うだけの感謝や賞賛の言葉が欲しい人、プライドが高い人は、この仕事には不向きだと思います。
憧れだけで安易に足を踏み入れる前に、まず現状をよく知ることをお勧めします。