「ピラティス」の創始者、ジョセフ H.ピラティス(1883~1967)は、幼少期に、くる病、喘息、リウマチなどに悩まされた経験から、自身の体質改善と体力増加の為に、ボディービルや体操、ダイビングなど様々なスポーツに取り組み、健康な体を取り戻しました。
第一次世界大戦中にピラティス氏は収容所で看護師として長期臥床の患者へのリハビリを考案。ベッドのスプリングを利用してエクササイズの器具を作りました。これが現在の「キャデラック」と呼ばれるピラティスマシンの原型です。このように、ピラティスはリハビリテーションのために開発されたエクササイズから始まりました。
その後、ピラティス氏はアメリカに渡りスタジオを開設。ピラティス独特の体幹を強化し、柔軟性を向上させ、そして姿勢の改善を目指すトレーニング法は「コントロロジー」と名付けられ、その効果はダンサーたちの間で急速に評判となり、世界に広まりました。ダンサー以外に銀幕スターのヴィヴィアン・リー、ローレンス・オリヴィエ、キャサリン・ヘプバーンらもクライアントとして通っていました。またいち早くレノックスヒル病院の整形外科医局長からはピラティスによるリハビリ効果は注目され、自身の多くの患者にピラティスを進めていたそうです。
ピラティスは、運動の「量」を重視する一般的なトレーニングとは異なり、正しく呼吸を行いながら、身体の内部の筋肉をきちんと動かし、普段あまり意識しづらい細かな筋肉や全身の隅々の状態にまで意識を集中させます。またエクササイズの動きは止まることがなく、なめらかに流れるように動きをコントロールしながらスムーズに連続させていくフロー、つまり「動きをどう行うか」という運動の「質」と「正確さ」を重視しています。このため、ピラティスはインテリジェント・エクササイズとも言われます。
ピラティス氏は自身のメソッドで「呼吸」「集中」「センター」「コントロール」「正確性」「フロー」を重視し、自身が考案した「コントロロジー」というエクササイズが、やがて現代においては「ピラティス」と呼ばれるようになりました。ピラティス氏は、コントロロジーは「10レッスンで気分が良くなり、20レッスンで見た目が良くなり、30レッスンで新しい身体に生まれ変わる」と語りました。
ピラティスは誰にでも、全ての人に役立てることができるエクササイズであり、ピラティスを通じて脳と筋肉と神経系に働きかけ、重力下でエロンゲーション(軸性伸長)しながら動くという正しい体の使い方を身につけることにより、運動不足の解消のみならず、正しい姿勢に近づきます。これにより、各々の本来の肉体の強靭さ、肩こりや腰痛の緩和や改善、柔軟性、コーディネーション(協調・調和)の向上、集中力の向上、メンタルもリフレッシュされるなど、多角的かつ相乗的な効果が実感できます。
身体の使い方や習慣は無意識化のマインドこそが大きく影響すると考えたピラティス氏は、コントロロジーとは、「ボディ」と「マインド」と「スピリット」が融合した、マインドで身体の完全なコントロールを実現し、またそれを繰り返し再現することでバランスの良い身体を作り上げること。心身が調和し、一体である究極の形としました。ピラティス氏が「私の考えは50年早かった」と語るその考えは1945年に「Return to Life through Contrology」として出版されています。
ロレッタのピラティスセッションの料金は?
【パーソナルセッション 】 1回60分 8,000円(税抜)
- 月会費・年会費・維持費・事務手数料、月額引き落としなし。
- 何事も継続しなければ、能力は向上しません。自分のために努力できるようになるには、目標の設定と自分の成長を実感することが不可欠です。自分を成長させるための最も重要な鍵は、実践頻度です。神経系の再教育と機能向上に最低限必要な頻度週2回以上でのご利用を実現しやすくするために、一般的なピラティスのパーソナルセッション相場(都内相場1万~2万円のチケット制、入会金1万~3万円)よりもリーズナブルなご提供に努めています。
- ご自宅で持て余しているエクササイズ小物の活用法も相談可能。
- 定期的なご利用者様には、ZOOMを用いたオンラインでのパーソナルセッションのご提供も可能です。(応相談)
【オンライングループセッション 】1回30分 月額20,000円(税抜)
- 対象者:パーソナルセッションの定期ご利用者様
- 開催日時:毎週月曜・水曜・金曜 午前7時開始 1回30分間
- 参加スタイル:ZOOMの画面オフ、音声オフOK。途中参加、途中休憩、途中退室、見学だけでもOKの自由参加型。ご都合や体調に合わせて気軽にご参加ください。カメラ・オンの方は、参加人数とフォーム次第でアドバイスをする場合あり。
- 「運動の習慣化に何度もくじけてきました」「自分で運動する時に何をやればよいかわからない」というお客様に、運動習慣化のための仕組み化として生まれた朝のセッションです。
- 運動の習慣化を、そもそも不安定なやる気や脆いモチベーションだけに頼ると、まず失敗します。毎日の歯磨きや洗顔と等しく「毎日運動するのが私にとっての当たり前」に進化させるためのキーワードは「朝の定期時間枠での仕組み化」と「切磋琢磨できる仲間がいる環境設定」です。
- 継続のためには頻度が最重要です。頻度を増やすためには、習慣化しやすい「朝」に「これなら私にもできそう」と思える程度の時間枠で取り組むことです。ろくな運動習慣がなかった人が最初から一人で一時間も二時間も運動しようと張り切りると、大概挫折します(ですよね?)。ここはまず欲張りすぎず「これならさすがに私でもできるんじゃない?」と思える30分間で始めましょう!
- 人は環境で変わります。たとえ画面オフでも、運動習慣化を目指す仲間と巡り合える環境にご自身を導き、互いに切磋琢磨しましょう。
- 活力のある朝の仕組み化で「私にも続けられた」という自信を得られたなら、もっと自分を好きになり、もっと自分を大切に扱えるようになることでしょう!
ロレッタのピラティスメソッドは?
ロレッタでは、ピラティスのトップブランド、STOTT PILATES®(ストットピラティス)の理論に基づきお客様の指導を行っています。
数多くあるピラティスメソッドの中で「ピラティス界のアイビー・リーグ(名門校)」とも呼ばれているストットピラティスは、カナダのトロントに本部があり、現在では世界93の国と地域で約5万人のインストラクターが所属している団体です。世界NO.1のピラティスブランドとして様々な分野から高い注目を集めているストットピラティスのメソッドとゴールは、怪我のリスクを避け、筋肉を不必要に大きくせず、強さ、柔軟性、持久力を向上させ、姿勢を改善するという機能改善です。
この機能改善のために、ストットピラティスはピラティスの基礎となるジョセフ・ピラティス氏の本質、神髄、原則を基本に、パフォーマンスの向上のために現代の解剖学、生体力学の要素を取り込み、革新的変化を続ける最も安全で効果的なメソッドとして、常に発展を続けています。
例えば、平らでまっすぐな背骨にすることを目指した元々のジョセフ・ピラティス氏の理論とは異なり、ストットピラティスでは、呼吸、骨盤の配置、胸郭の配置、肩甲骨の動きと安定、頭と頸部の配置の5原則に基づき、背骨の自然なS字カーブを回復し、関節にやさしく負担の少ない動きで、関節周辺の筋肉を調整しなおすように、安全かつ効果的に体幹の安定・強化をします。
ストットピラティスの特徴とは
ストットピラティスは、身体への負担の少ない動きで、安全かつ効果的に体幹の安定と強化をします。ただやみくもに動くことを決して推奨せず、絶えず最適な姿勢を意識しながら(運動制御・モーターコントロール)、少ない負荷で確実に全身の筋肉をくまなく刺激し、無理ない範囲で動くことで最大の効果を引き出すことができるのが特徴です。なぜならば、フィットネスやエクササイズの手法に流行廃りはあれど、人体の基本構造としての骨や筋肉の数や関節の向き、そしてその機能(関節可動域など)は流行りで変化することは決してないからです。
身体の動きを車の運転に例えると以下のようなイメージです。
- ドライバーの運転技術=ピラティス
- エンジン=筋パワーと筋肥大
- サスペンション=柔軟性
運転が下手だから事故(怪我や故障)を起こしたのに、よりパワフルなエンジンを搭載する(高重量の筋トレ)。あるいはサスペンションの調整ばかりに注力する(ストレッチによる筋・腱・靭帯の弛緩)。すると何が起こるでしょうか?いずれ再び同じような、そして損傷がより酷い事故を起こす可能性が非常に高いのではないでしょうか。その事故の結果も、最悪の場合は致命的なものになりかねません。
車の運転にはエンジンもサスペンションも非常に重要であり、この3つのどれも欠かすことはできません。しかしながら、再事故の発生を未然に防ぐために、この中からあえてどれか1つを最優先で改善する必要があるとするならば、それはドライバーの運転技術ではないでしょうか。
このように効率的な体の使い方にフォーカスするストットピラティスは、リハビリ後のトレーニングなどの医療分野でもその役割が期待されており、そのエクササイズが大変適応に富んでいるために、アメリカやカナダでは医療機関からも高い信頼を受けています。
毎回のセッションでは、ストットピラティス独自の5原則に基づきながらエクササイズを行う意識と強化をつづけることにより、身体の動きに対する意識の向上を目指します。それにより、日常生活からスポーツまで全てのパフォーマンスの向上が期待できます。ニュートラルな姿勢、体幹の安定、正しい呼吸、脊柱の自然なカーブは、本来の体の不要な過度の緊張を解き放ち、柔軟性を向上させ、QOL(クオリティオブライフ)を進化させます。
ストットピラティスの愛好家には、フィットネスのビギナーから、フィットネスに日常的に親しんでいる方、高齢者、リハビリが必要な方(事前に主治医の許可が必要です)、スポーツパフォーマンス向上を追求するプロアスリートまで、老若男女あらゆる方が含まれます。特に運動が苦手な方や筋力が弱い方、故障者にも安全かつ効果的なエクササイズが実践できるように、準備段階のエクササイズやモディフィケーション(調整)が大変充実しているのも、ストットピラティスの大きな特徴です。また、こうした理論的なプログラミングゆえに、インテリジェンスの高い方には特にストットピラティス愛好家が多くいらっしゃいます。
ロレッタのピラティスの特徴は?
日本では、パーソナルトレーニングの流行により、確固たるフィットネスのバックグラウンドが無い、あるいはクライアント経験が乏しいまま独立開業するトレーナーが激増しています。ピラティスの本場の北米では、本来は初級から上級までの全エクササイズと全てのイクイップメントの指導と教育の受講を終え、認定試験に合格したインストラクターのみがインストラクターを名乗れる、と言われています。
当スタジオは、オーナー自身がスウェディッシュボディケアやディープティッシューテクニック、筋膜リリース、マニュアルリンパドレナージュ(MLD)などのボディケアのプロフェッショナルとして20年以上の研鑽と解剖学的知識を備えています。さらにピラティスではプライベートセッションのクライアント当事者、かつピラティス初心者としてスタートし、クライアント歴11年以上に及ぶ中で最難度の上級エクササイズまでできるようになりました。
ストットピラティスでは、インストラクター取得資格のための知識や技術を学ぶことができるカナダ本部公認のライセンストレーニングセンターが世界各国に設けられています。
当スタジオのオーナーは、このライセンストレーニングセンターで10年間以上、毎週欠かすことなくパーソナルセッションを受けてきたクライアント当事者としての特筆すべき経験があります。つまりボディケアのプロでありながら、世界的に有名なストットピラティスのプライベートセッションのクライアント(教わる立場)としてのプロとしての経験も重ね備えているのが特筆すべき特徴です。
セッションで師事したインストラクターは、2008年当時の東日本のストットピラティスインストラクタートレーナー全4名(稲垣麻衣、安井洋子、イリーナ植村、船橋加奈子)の日本におけるストットピラティスの最先端をリードする指導者達です。これらを踏まえて先生方からの強い推薦を受け、フル認定インストラクター資格まで取得しました。こうした一連の経験の全てが、ストットピラティスならではの姿勢改善に繋がる適切なプログラミングと豊富なエクササイズバリエーションを可能にしています。
当スタジオでは、運動に不慣れな初心者や低体力者が理解しづらいがゆえに間違えやすい動きのポイント、特に感覚がつかみづらい筋肉の箇所や、フォーカスしたい筋肉に働きかける的確なキュ―イングとプログラミングを、知識のみならず長年のパーソナルセッションのクライアント経験から誰よりも体得熟知したオーナーがマンツーマンで指導します。
セッションはどのように進みますか?
改善のためには正しい現状把握が鍵を握ります。初回は、クライアントのご体調やエクササイズの経験、目的などをお伺いし、ストットピラティスの特徴である姿勢分析を行い、身体の特徴を把握します。分析データを元にプログラムを作成し、セッション内容をプログラミングします。より効率的にプログラムを組むために最も大切なことは、クライアント自身が自分で決めた明確な目標を掲げ、成長と発展の方向性を定めることです。
二回目以降のレッスンでも、セッション前にはまず当日の体調や生活の様子などをお聞きして、プログラムに反映します。たとえば、寝不足や疲労困憊している時とよく眠れた時とでは、身体の反応も動きも異なります。そうしたコンディションの違いを都度プログラムに反映します。
セッション後には、お客様の上達した部分、動きの良くなった部分、お身体の状態についてインストラクターからコメントをさせていただきます。必要であれば体重管理、食事、睡眠、メンタルの在り方にも忌憚なく言及します。次のレッスンだけではなく、さらにその先の長期的な身体づくりの目標に向かってセッションを進めるためには、クライアント自身の自律性が大変重要です。効果的かつ最善のセッションを実現するために、ロレッタでは大変率直なコミュニケーションを大切にしています。
パーソナルセッションのメリットは?
インストラクターとマンツーマンで受けるセッションです。
大人数で参加するタイプのジムやスタジオと異なり、ご自身専属のインストラクターを持つことで、個々の姿勢や特徴やニーズに応じて、セッションのプログラムをカスタマイズすることができます。ヒトの顔立ちが違うように、筋肉や靭帯の硬さや骨格などの個性も目指す身体のゴールもそれぞれ異なります。セッションは1,000種類以上あるピラティスのエクササイズからカスタマイズした内容で進められるため、最も効果が感じられやすいです。
また、正しいフォームでエクササイズを行うにあたり、クライアントが間違えやすい箇所やその代償動作をインストラクターが見逃すことなく修正することが可能なため、グループセッションよりも高い効果を感じていただきやすいです。そうした点から毎回の適切な修正を求める高い向上心のある方や、明確な目標のある方、改善に意欲的な方に非常に適しています。あきらめずに努力できる人ほと断然改善が早いのは言うまでもありません。
こんな方におすすめ
- やみくもに動くエクササイズではなく、ご自分に必要な少数精鋭のエクササイズを行いたい方
- グループエクササイズや自宅でのセルフエクササイズではさぼってしまうので、ちゃんと指摘してほしい方
- なんとなくできているつもりのフォームではなく、正しいフォームで安全で効率的なエクササイズを追求したい方
- 1つ1つのエクササイズを行う理論やロジックまで理解して取り組みたい方
- 効果を早く感じるための努力ができる方
- 身体の特定の部位の動きや解消したい悩みなど、確固たる明確な目的がある方
- エクササイズ本を参照しても、どのエクササイズをご自身に取り入れたらよいか分からず迷っている方
ロレッタのピラティスの設備は?
個人スタジオの設備としては非常に珍しく、ピラティスのイクイップメント(マシン)とプロップ(小物)が幅広く充実しているのが特徴です。セッションに使用するイクイップメントとアクセサリーはStottPilatesを有するMeritthew製です。Meritthewが作り出すこれら一連の道具の品質は、その比類なき性能の高さゆえにピラティス界のロールスロイスと称えられるほど定評があります。
【イクイップメント】
- タワー付きSPXリフォーマー(タワーがキャディラックの機能を兼ね備えており、ボックス、メープルポール、エクステンションストラップなど付属アイテムも全て完備)
- スプリットペダルチェア
- ラダーバレル
- スパインコレクター
- アークバレル
- スパインサポーター
- ローテーショナルディスクボード
- カーディオトランプ
- ジャンプボード
- クロスボウ
- ボス
【プロップ】
- ローテーショナルディスク
- スタビリティクッション
- フォームクッション
- スタビリティボール
- フィットネスサークル
- フィットネスサークルトーニングリング
- ストレングスチュービングアンクル
- トーニングボール
- ソフトケトルベルプラス
- フォームローラー
- ピラティスマット(メカノレセプターを刺激するナボソマット)、パッド
- レジスタンスループ
- セラバンド、フレックスバンド
Q.どのくらいのペースで通った方がいいですか?
姿勢改善のためには期間を開けずに継続することが肝腎です。改善のためには実践頻度が最重要です。現状維持で最低週に1回、効果を出したい方は週3回以上、理想は週5回以上の頻度をお勧めいたします。お忙しい方には、最低週2回のプライベートセッションと週3回開催のオンライングループセッションの併用が非常にお勧めです。
ピラティスは自分の身体の正しい運転方法を学ぶ神経系の再教育であり、自分のイメージ通りに自分自身の身体を使いこなすための訓練です。自分が意図する動きを意図したようにできるためには、どの筋肉をどのようにコントロールすればよいかがわかるようになることが必要です。そのためには、忍耐強い繊細な動きの反復運動が必要であり、これに一切の近道はありません。正確さと質を重視するため、クライアントご自身が脳からの指令を全身の神経系に伝達できるようになることを非常に大切にします。意識しながら動くこと(コントロール)により、体幹(コア)から動くという運動スキルを習得し、身体意識のさらなる向上を目指します。
スローな動きでも全身の末端の筋肉までコントロールして動かすというその特徴から、ピラティスを始めたばかりの方は、しばらくの間はシンプルな動きでさえ思うようにできないことが沢山あることに気づくでしょう。しかし、その時にインストラクターから指摘されたことの意味がその時には理解できなくても、年単位で長期的かつ反復的にピラティスを継続することで、次第にご自身の身体でその意味に気づき理解できるようになっていきます。
ご自身が動きたいようにやみくもに動かすのではなく、身体と動き(運動)を自分(脳)でコントロール(制御)できるようになれば、動きから無駄や無理がなくなり、優雅になり、怪我も少なくなります。自分の身体を省みずに性急に劇的な結果を急ぐ人には、ピラティスは一般的なエクササイズよりも時間がかかるように感じられるかもしれません。運動習慣をもたない方がいきなり激しい運動を行うと、身体への負担となり故障するなどの逆効果になってしまいますが、時間のない方や体力に自信のない方でも、個別に合わせたレベルで無理なく続けることができるのがストットピラティスのパーソナルセッションです。
【キャンセル規定】
- キャンセル及びご予約日・ご予約コースの変更等(所要時間が大幅に変わる場合のみ)は、ご予約日の3日前までにご連絡下さい。
- 当日キャンセル(ご予約時間から遡って24時間以内)は100%、24時間~48時間前までのキャンセルは50%を頂戴いたします。
Q.セッションで着用する服装は?
- ジャージやTシャツなど動きやすい服装、靴下、汗拭き用のタオルをご持参ください。シューズ不要。
- 特に指定はありませんが、仰向けやうつ伏せになるため、身体に当たるファスナーなどがないウェアのほうが望ましいです。
- お水は不純物をほぼ完璧に除去しながら、ミネラルはそのまま活かす世界で唯一「ファインセラミックフィルター」を採用した高性能浄水器浄水器“シーワン(C1)を使用した浄水をご用意しておりますが、持参も可能です。
- 【レンタルウェア(税抜)】上・下ともに各250円(標準サイズでご用意)、靴下100円
Q.身体に故障を抱えていますが、ピラティスはできますか?
ピラティスはもともとリハビリテーションのために開発されたエクササイズです。身体に故障のある方は、事前に主治医にピラティスを行う許可を得た上で、セッションをご相談ください。
Q.ピラティスとヨガは何が違うのですか?
【発祥の違い】
- ヨガはインド発祥の人生哲学を深めるための運動です。
- ピラティスはドイツ人のジョセフ・H・ピラティス氏によって考案された負傷兵のリハビリテーションエクササイズに由来します。
- ピラティス氏はヨガの動きや呼吸法も参考にしながらピラティスを考案したと言われ、動きや考え方に似た部分もありますが、ヨガは動きを通して、自身の心を見つめなおすことにあるのに対し、ピラティスは動きを通してバランスのとれたしなやかな身体をつくることが目的です。
- ヨガにはポーズがありますが、ピラティスでは動きを止めることない連続としてとらえます。
【動きと可動域の違い】
- ピラティスでは身体の柔らかい人であっても本来の可動域を超えて動かすことはせず、関節を守りながらあるべき動きの範囲で、身体を安全かつ正しく使えることを重視します。したがって、身体の硬い人でも取り組みやすいエクササイズといえます。
- ピラティスでは、普段意識しづらいがゆえに衰えやすく鍛えにくい部分に注意を向けることで、ケガや腰痛から守り、背骨を健康な状態に保ちます。
【使用するイクイップメントと呼吸の違い】
- ピラティスとヨガは共にマットを使用しますが、厚さも役割も異なります。
- ヨガはマットだけで行うことができますが、ピラティスは各種イクイップメントを使用することが推奨されます。イクイップメントを用いることにより、運動初心者や高齢者や筋力の弱い方には、無理のないペースでエクササイズに取り組むことができます。
- ピラティスでは呼吸において息を止めることはありません。ヨガでは止息が重要視されています。