「ピラティス」の創始者ジョセフ H. ピラティス(1883~1967)は、幼少期に健康上の問題に悩まされていました。彼は自らの健康を取り戻すために様々なスポーツに挑戦し、体力を増強しました。この探求心は、後に独自の運動法であるピラティスを生み出すきっかけとなります。
第一次世界大戦中、彼は看護師として働き、長期間寝たきりの患者たちのためにリハビリテーションの方法を考案しました。この際、ベッドのスプリングを利用したエクササイズ器具が現在の「キャデラック」と呼ばれるピラティスマシンの原型となりました。こうしてピラティスは、リハビリテーションのために発展したエクササイズとして誕生しました。

戦後、彼はアメリカに渡り、ニューヨークにスタジオを設立。彼が考案した体幹強化や柔軟性向上を目指すメソッドはすぐに評判となり、世界中に広まりました。ピラティスのリハビリ効果は、多くの人々に認識され、特に低体力者や運動に不慣れな方々でも取り組みやすい方法として支持されています。
ピラティスのエクササイズは、正しい呼吸、そして運動の質と正確さに焦点を当てており、継続的な練習を通じて、体に大きな変化を実感できる、全ての人に効果的なエクササイズです。
ピラティスセッションの料金
【パーソナルセッション 】
- 1回(60分):¥13,200(税込)
- 10回(60分): ¥121,000(税込)
※1回あたり ¥12,100(税込)、有効期限4ヶ月
有効期限内に未消化の回数がある場合、差額分(1回あたり¥1,100円)のお支払いで1ヶ月延長可能(延長期限内に残った回数は無効、返金不可)。月会費・年会費・維持費・事務手数料なし。
おすすめの頻度
- 具体的な改善を目指す方:週2回以上での継続がおすすめ。
- 気分転換や趣味の範囲で参加する方:ご自身のペースで。
【朝のオンライングループセッション(ピラティス版・筋トレ版)】
開催日:
- ピラティス版:月・水・金
- 筋トレ版第5弾:火・木
- 筋トレ版第1弾、第2弾、第3弾、第4弾:録画配信のみ
参加費用:週3回×3ヶ月間の参加で ¥66,000(税込)
参加形式:ZOOMのカメラ・音声オフ可。途中参加、休憩、見学自由。
リアルタイム参加が難しい場合、録画配信も提供(視聴期限:翌日23時59分まで)。個別に見逃し再配信も提供。 - 参加対象者:プライベートセッション定期受講者のみ
ロレッタのピラティスメソッドは?
ロレッタでは、ピラティスのトップブランド、STOTT PILATES®(ストットピラティス)の理論に基づいたセッションを提供します。
ロレッタでは、世界的に認知された「STOTT PILATES®」の理論に基づいたセッションを提供しています。STOTT PILATES®は、1988年に設立され、カナダ・トロントに本部を持ち、業界でも比類ない完成度の高さとクオリティを誇る最も安全で効果的なピラティスメソッドです。そのメソッドは、常に最新の運動科学と生体力学、解剖学の治験を取り入れながら進化しつづけています。
STOTT PILATES®では、6つの原則(呼吸、骨盤・胸郭の配置、肩甲骨の動き、頭と頸部の配置、下半身の動きと安定)に基づき、自然な脊柱のカーブを重視しながら安全に体幹を強化し、全身のバランスを整えていきます。
ストットピラティス(STOTT PILATES®)の特徴とは?
ストットピラティスを車の運転に例えると、そのエクササイズの本質が明確に理解できます。ドライバーの運転技術はピラティス、エンジンは筋力や筋肉の発達、そしてサスペンションは柔軟性を表します。いくら強力なエンジン(筋力)や優れたサスペンション(柔軟性)を持っていても、運転技術(モーターコントロール)が不十分なままでは、事故(ケガや故障)を引き起こすリスクが高くなります。
この例からも分かるように、筋力や柔軟性を向上させることは重要ですが、それ以上に大切なのは、ドライバーの運転技術、すなわちモーターコントロールを高めることです。正しい体の使い方を脳に習得させることで、筋力や柔軟性を安全に引き出し、最大の効果を発揮することができます。最終的なゴールは、制御を意識しなくても全身がなめらかにバランスよく動きようになることです。
ストットピラティスは、モーターコントロールを磨くだけでなく、ニュートラルな姿勢と脊柱の自然なS字カーブを取り戻すことにも重点を置いています。これにより、身体に過度な負担をかけずに筋肉と関節の動きを最適化し、筋力と柔軟性を安全にバランスさせながら、体幹の安定性に焦点を当て、最適な神経筋パフォーマンスを開発することが可能になります。つまり、ニュートラルな姿勢と脊柱の自然なカーブを保つことで、背骨や関節に優しい動作が促され、ケガのリスクを減らしながら全身のバランスを整えることができるのです。
このアプローチにより、筋力や柔軟性を追求するだけでなく、日常生活からスポーツまで、あらゆる動作においてパフォーマンスを向上させる基盤を築くことができます。ストットピラティスは、エンジン(筋力)やサスペンション(柔軟性)を補強するだけでなく、ドライバーの運転技術(モーターコントロール)を最優先に考え、最も安全かつ効果的に体を動かす方法を提供するメソッドなのです。
ストットピラティスの姿勢分析とは?
当スタジオでは、STOTT PILATES®の姿勢分析を通じて、お客様一人ひとりの身体のバランスと姿勢を丁寧に評価しています。立位の状態で身体の配列や筋肉のバランスを確認し、骨盤や背骨の位置、肩の動きなどを総合的に分析することで、お客様の「今」の状態に合わせた最適なプランを提供いたします。
- パーソナルなプログラム作成:お客様の姿勢に合わせたオーダーメイドのエクササイズプランをご提案します。
- 怪我予防:無理な動きを減らし、怪我のリスクを軽減します。
- 姿勢とバランスの改善:弱い筋肉を強化し、固まった筋肉をほぐすことで美しい姿勢と安定感が得られます。
- パフォーマンス向上:スポーツやダンス、日常の活動にも活かせる、より効率的で快適な動きを目指します。
- 身体への理解が深まる:自分の姿勢や動き方やクセを知り、意識的な改善をサポートします。

ロレッタのピラティスの特徴ー高い信頼性と専門性が生み出す効果的なプログラム
ロレッタのピラティスは、他とは一線を画す専門性と経験に支えられたストットピラティスに特化したプログラムを提供しています。北米ではピラティスインストラクターは、全エクササイズとイクイップメントを修了し、認定試験に合格した者だけが名乗れる厳格な資格です。しかし日本では、フィットネスのバックグラウンドが不十分なまま、短期間のセミナー受講後にインストラクターデビューや独立開業するケースが増えています。
当スタジオのオーナーインストラクターは、25年以上のボディケア経験を持つプロフェッショナルで、スウェディッシュボディケアや筋膜リリース、リンパドレナージュなどの高度な技術を習得しています。それだけでなく、ストットピラティスの名門トレーニングセンターで10年以上、トップトレーナーによるプライベートセッションを毎週受け、実践を積んできたクライアントとしての豊富な経験も持ち合わせています。2000年代当時の東日本に僅か4名しかいなかったストットピラティスインストラクタートレーナー(稲垣麻衣、船橋加奈子、安井洋子、イリーナ植村)に師事し、厳しい推薦を受けた上でフル認定インストラクターとなりました。その後、全米最大のピラティススタジオであるクラブピラティスのマスタートレーナーにも抜擢され活躍したこの実績は、他のトレーナーとは一線を画す信頼性を証明しています。
この豊富なバックグラウンドのもと、ピラティスとファンクショナルトレーニングと足部のトレーニングの専門的な教育を受けた経験が、より高度な指導へと結びついています。
Q.ロレッタのプライベートセッションの流れは?
ロレッタでは、徹底したカスタマイズとストットピラティスに特化した精密な指導で、一人ひとりの体に最適な高品質のセッションを提供します。初回では、クライアントの体調や運動歴、目標をしっかりヒアリングし、ストットピラティス独自の姿勢分析を通じて体の特徴を深く理解します。この段階から、あなた専用のプログラムを作り上げます。
その後のセッションでは、毎回の体調や生活習慣の影響を細かく考慮し、柔軟にプログラムを調整します。疲労やコンディションに応じたトレーニングを提供することで、最適な成果が得られるよう徹底サポートします。セッション後には進捗や体の変化をフィードバックし、必要に応じて食事や睡眠のアドバイスも行います。
ロレッタが最も大切にしているのは、クライアントの自律性です。目標は、あなたが自分の体に自然に気づき、正しい姿勢や動きを自分で再現できる力を養うことです。単に指示をこなすのではなく、体の変化を感じながら成長できるようにサポートします。率直なコミュニケーションを重視し、日々の体調やライフスタイルの変化をしっかり把握することで、セッション内容を柔軟に調整します。あなたの身体に最適なエクササイズを提供し、自主的に正しい動きができるようになるまで、全力でサポートします。
Q.プライベートセッションのメリットは?
初心者こそ、まずはプライベートセッションから
ピラティスで結果を出すための本質であり、その指導で最も重要なものは、正確性です。つまりピラティスとは強度重視より精度重視なのです。プライベートセッション受講を「グループセッションで慣れてから」「少し動けるようになってから」と考える方も多いですが、実際には自己流の解釈では動かせない筋肉よりも動かしやすい筋肉を使って、無理やり動作を行おうとしてしまいがちです。これが習慣化すると神経が誤った動作を「これもありなのだ」と学習してしまい、結果的に間違った動きが根強く定着してしまいます。間違った動作は即修正しなければいけません。誤動作を学習してしまってから再修正するには、誤動作学習の時間や労力をはるかに上回る時間と労力を要します。最初に正しいフォームと体の使い方を身につけることで、本来時間をかけて行えばできるようになる正しい動作を理解、習得することで、長い目で見たときによりより効率的に成果を実感できるでしょう。ピラティスは低負荷で確実に体に変化をもたらします。だからこそ、正しいセッションが最重要です。
オーダーメイドのプログラムで最適なトレーニングを
ロレッタのプライベートセッションでは、経験豊富なインストラクターがマンツーマンで指導し、お客様一人ひとりの姿勢や骨格、筋肉のバランスを詳細に分析。1,000種類以上のピラティスエクササイズから、お客様の目標や体力、コンディションに最適なイクイップメントを使用したメニューを組み立てます。安全かつ効果的なプログラムを提供することで、短期間での変化を実感していただけます。
特に、産前産後のケアやリハビリ、側弯症や外科手術後の回復を目的とする方にも適した専門性の高いサポートを行っています。痛みを伴う場合は、まず痛みを引き起こさない体の使い方を学び、その上で適切に鍛えていくことが重要です。
競技パフォーマンス向上にも最適
特定のスポーツや競技を行う方は、反復動作により特定の筋肉が過度に発達し、体のバランスが崩れがちです。そのまま放置すると、筋力の偏りによってスランプやパフォーマンスの低下を招くことも。プライベートセッションでは、インストラクターのチェックを受けながらバランスよく体を動かし、筋力の均整を図ることで、より長く競技を続けるための基盤を整えます。
グループレッスンや自主トレでは得られない細やかな指導
ピラティスは本来正確性重視ですから、本来の指導の基本はプライベートです。グループセッションや自主トレでは気づきにくいフォームのズレや代償動作も、プライベートセッションならその場で修正が可能。苦手な動きは骨格模型やツールを活用しながら、視覚的・体感的に理解を深めることができます。正しい動きを習得することで、無理なく自然に動ける体へと導きます。
まずは一度、プライベートセッションを体験
早期の正しい指導が、未来の健康な体を左右します。ロレッタでは、初心者の方も安心してスタートできる環境を整えています。あなたの新しい一歩を、全力でサポートします。ピラティスは低負荷で確実に体に変化をもたらします。ピラティスは低負荷で確実に体に変化をもたらします。だからこそ、正しいセッションで効果を実感してください。お悩みは一刻も早く解決してください。
こんな方におすすめ
- 自分の姿勢改善に必要なカスタマイズされた効率的なプログラムで運動したい
- 運動不足を感じつつ、ジムやグループレッスンではいまいち続かない
- グループクラスでは得られない、より個別で集中的な指導を受けたい
- 曜日や時間帯などのスケジュールに左右されずに、自分に最適なエクササイズを受けたい
- 正しいフォームで安全かつ効果的に取り組みたい
- ちゃんと理論を理解し、納得しながらエクササイズをしたい
- より早く効果を実感したい
- 特定の部位の改善、慢性的な痛みの管理などのパフォーマンス向上を目指している
- 手術や外傷後のリハビリを安全に進めたい
- 側弯症や姿勢改善に取り組みたい
- 産前・産後の体をケアしたい
- 自分だけのスペースや静けさで、他人の視線を気にせずトレーニングに集中したい
Q.ロレッタのピラティスの設備は?
ロレッタのスタジオは、ピラティス専門のイクイップメント(マシン)とプロップ(小道具)が非常に充実しています。Meritthew社製のStott Pilatesイクイップメントを使用しており、その品質は「ピラティス界のロールスロイス」とも称されるほどです。また、日本ではまだ導入スタジオが少ないBalancedBody社のCoreAlign(コアアライン)も完備しており、さらに、ベアフットトレーニングのトップブランドNaboso(ナボソ)の製品も取り入れ、最新のトレンドと科学に基づいた質の高いセッションを提供しています。
鍛えるパーツに最適なマシンを使い分けることで、幅広いエクササイズをお客様にご提案することが可能です。マシンごとに存在する専門的なエクササイズを熟知したインストラクターが、お一人おひとりの目的に合わせたプログラムを丁寧に作成します。そのため、マシンやプロップが豊富なスタジオほど、質の高いセッションが提供できると言われています。多彩な設備と専門知識を融合し、お客様が身体の変化を実感できる環境でのセッションをぜひご体験ください。お身体に合わせたオーダーメイドのセッションで、より健康で快適な生活をサポートします。
【イクイップメント】
- Merrithew®:タワー付きSPXリフォーマー(タワーがキャディラックの機能を兼ね備えており、ボックス、メープルポール、エクステンションストラップ、ファジーストラップなど付属ツール全完備)
- その他リフォーマーアクセサリー:ビンヤサトライアングル/ローテーショナルディスクボード/カーディオトランプ/ジャンプボード/クロスボウ
- Balanced Body®:コアアライン
- スプリットペダルチェア
- スパインサポーター
- バレル:ラダーバレル/スパインコレクター/アークバレル/スタビリティバレル
- BOSU/スタビリティバー
【プロップ】
- Merrithew®:ローテーショナルディスク/スライディングモビリティディスク/フレックスディスク/スタビリティクッション/フォームクッション/フォームローラー/スタビリティボール/ツイストボール/フィットネスサークル/トーニングリング/トーニングボール/ソフトケトルベルプラス/スライティングモビリティディスク/フレックスディスク/レジスタンスループ/ストレングスチュービング/バンド
- Halo:Halo Trainer Plus/Halo Trainer スタビリティボール
- SISSEL:スパインフィッター
- ナボソ:マット/ センサリースティック/ ニューロボール
- ロルガ:ジェネシスフォームローラー
Q.どのくらいのペースで通った方がいいですか?
理想的なペースは週2回以上。ピラティスで姿勢改善やリハビリの効果を最大限に引き出すには、継続的かつ定期的なセッションが欠かせません。ピラティスは、脳神経系レベルで身体の使い方を再教育するため、絶対量の頻度と質の両立が大変重要です。
例えば、週1回ではセッションで学んだことを日々の生活の中で忘れてしまい、理想的な効果を得られにくい場合があります。一方で、週2回以上のペースで通えば、習得した動きを早く身につけ、日常生活に活かしやすくなります。
最適な頻度:
- 現状維持: 週1回
- 効果を感じたい方: 週2回以上
- 理想的な改善スピード: 週5回以上
特に初心者の方には、最初の数週間は週2回のペースをおすすめします。この頻度で通うことで、正しい姿勢や動きが習慣化し、上達が加速します。お忙しい方には、プライベートセッションとオンラインセッションの併用など、ライフスタイルに合わせたプランをご提案しています。
ピラティスは体の運転方法を学ぶエクササイズ
ピラティスでは、どの筋肉をどのように使うかを意識しながら繰り返し練習します。その結果、正しいフォームと動きの質が向上し、怪我や痛みのリスクを大幅に減らせます。ただし、これは近道のないプロセスです。継続的なトレーニングを通じて、関節や骨格のアライメントが整い、体の機能が改善されていきます。
ピラティスは即効性を求めるものではありませんが、体に優しいアプローチで無理なく続けられるため、運動経験が少ない方やリハビリが必要な方にも安心して取り組んでいただけます。まずは週2回から始めて、目に見える変化を体感してください。
Q. ピラティスはリハビリに適していますか?
はい、ピラティスは元々リハビリテーションのために開発されたメソッドであり、低負荷のエクササイズに焦点を当て、動きの質を優先するため、穏やかで効果的なエクササイズを必要とするリハビリ患者にとって理想的です。側弯症、外科手術後、外傷後のリハビリにも非常に効果的で、特に腰痛改善には絶大な効果があることが数多くの臨床研究でも証明されています。
多くの怪我は、筋肉のアンバランスまたは使いすぎに起因します。ピラティスをリハビリルーチンに組み込むことで、バランスの取れた筋肉の発達を促進し、これらのアンバランスを修正することで将来の怪我のリスクを軽減します。STOTT PILATESのような現代的なアプローチでは、幅広いエクササイズ修正が可能であり、各クライアントの特定のニーズに合わせてプログラムを簡単に調整できます。個々の状態に応じた安全かつ最適なエクササイズプログラムを提供し、体力に自信のない方や運動初心者、高齢者の方でも無理なく続けられます。
現在怪我や故障で通院中の場合は、事前に主治医にピラティスを行うことをご相談されてからのご予約をおすすめします。主治医の指示に従い、適切なペースでご参加ください。
Q.キャンセル規定は?
- キャンセル及びご予約日・ご予約コースの変更等(所要時間が大幅に変わる場合のみ)は、ご予約日の3日前までにご連絡下さい。
- 当日キャンセル(ご予約時間から遡って24時間以内)は100%、24時間~48時間前までのキャンセルは50%を頂戴いたします。
Q.セッションで着用する服装や持参するとよいものは?
- 可能な限り上下ともに体にフィットしたウェア。淡色のウェアの方が骨の位置が見やすくてお勧め。
- 滑り止め靴下
- 汗拭き用タオル
ストットピラティスでは、インストラクターはクライアントの骨の位置を観察して動きのエラーを見つけていきます。だぼだぼのウェアでは、骨の位置がわかりづらく、せっかくのプライベートセッションもその価値を十分に発揮しきれないので非常にもったいないです。また、動作時のエラーが見えづらいため、体を痛めてしまう可能性もあります。ガードルやコルセットを着用しての受講はおやめください。血流を妨げ血圧も上がるため大変危険です。
【レンタルウェア(税抜)】
- 上・下 各275円(標準サイズのみ)
- 靴下 110円
