36の基本的な動き - 2020.07.30
子どもの運動発達のための36の基本的な動き。今日1日でどの動きをしましたか?おそらく多くの大人も子どもも、やっていない動きほうが、多いはずです。

人間の基本動作は「歩く、立つ、しゃがむ、くぐる、転がる」など、36種類に分類されると言われています。この基本動作を正しく身につけることが、日常生活における行動や運動をする上での大きな成長につながります。
「運動不足」と一言で表されますが、皆さんこの図の動きのうち、毎日欠かさずやっている動きに〇をつけてみてください。さて、いくつ〇がつきましたか?「ほとんどない」という人は、先週やった動きを含めれば、いくつ〇印がつきますか?それでも〇の数にほとんど変わりないでしょうか?
「運動不足どころか、あれもこれも何もかもやっていない」と反省したなら、ぜひ「今」からやってくださいね。厳しい真実ですが、怠けや多忙を言い訳に実践しない人には、身体機能の向上の余地ないんですよね。現時点で〇をつけた動きを意識的に増やそうとしなければ、徐々に〇をつけられる動きがさらに減ります。これが体力低下や老化のなすがままの状態であり、ひては寝たきりや要介護の状態に繋がります。
「運動する時間がない」などと言い訳をしたいタイプの人は、寝たきりの未来を選択するのも個人の自由ではありますが、日常生活でも沢山運動機会はあります。ハタキで棚や照明の埃をとり、雑巾で窓ガラスと扉を磨き、はいつくばって雑巾がけとワックスがけ、布団干し、アイロンがけ、模様替え、お風呂、トイレ、エアコンの掃除、草むしり、靴磨き、外出時は横断歩道ではなく歩道橋を使う、エレベーターとエスカレーターではなく全て階段を使う、歩くときは速足、などなど、これらをすべてやれば、相当な運動量です。お部屋はピカピカになるし、体は余分な皮下脂肪や内臓脂肪や体重も落ちて、スッキリ爽快になりますよ!